伊豆ベロドロームはサイクルスポーツセンター内にあります。設計をしたのはラルフ・シューマン氏です。2020オリンピックまでに改修工事もあります。伊豆がオリンピック会場に選ばれて嬉しいです!

引用元:wiki伊豆ベロドローム
伊豆ベロドロームの住所やアクセス、料金や営業について調べました。
Contents
伊豆ベロドローム設計と改修工事
伊豆ベロドロームは自転車競技場です。
下の写真は伊豆ベロドロームのシベリア松を使用した常設屋内バンクで、国際基準仕様です。
2020年には東京オリンピック自転車競技トラック・レース会場として使用されます。

引用元:http://kanko.city.izu.shizuoka.jp
建物概要とトラック
建物概要
- 地下1階・地上3階
- 長軸方向 119m ×短軸方向 93m
- 頂上部高さ 27m
- 鉄筋コンクリート造
- 常設観客席 1,800席
- インフィールド 2,000㎡
- 最大4500人収容
トラック
- 設計 ラルフ・シューマン氏
- 周長 250m
- 幅員 7.5m
バンクの最大傾斜は45度です。45度は、思ったよりもずっと傾いていてびっくりです。走っていないと横に倒れてしまいます。横向きに走っているみたいですね。
ベロドロームの意味は自転車競技場のこと。ちょっと変わった名称に聞こえますが、『Velo(ベロ)』は(ラテン語が語源の)フランス語で自転車、『drome(ドローム)』はラテン語で競技場という意味です。
本日の伊豆ベロドロームはナショナルジュニア中距離チームが合宿をおこなっております。
更に上を目指してオリンピック選手となりメダルを獲得してほしいですね!#伊豆ベロドローム#自転車競技#トラック#日本代表 pic.twitter.com/mLpqMipEyU— izu velodrome (@Izu_Velodrome) April 13, 2019
伊豆ベロドロームで合宿をしたジュニアたち、オリンピックを目指して頑張って欲しいですね。
伊豆ベロドロームは5月7日以降見学する事が出来なくなります。
5月6日が見学する最後のチャンスです。午前中は日本代表中距離チームの合宿が見れます。
是非皆様伊豆ベロドロームにお越しください。 pic.twitter.com/x5KTHkQpuX— izu velodrome (@Izu_Velodrome) May 5, 2019
伊豆ベロドローム見学は2019年5月6日まででした。
東京オリンピックまであと1年となりました!
早いですねー!!
工事の状況を皆様にお伝え出来ないのが残念ですが、着々と進んでおります。 pic.twitter.com/xqGqdT8N9X— izu velodrome (@Izu_Velodrome) July 24, 2019
オリンピックまでに工事が無事に進みますように!
伊豆ベロドローム営業と料金
伊豆ベロドロームは30分以内利用で1,550円したが、2019年5月7日から営業中止で、見学も不可になりました。
伊豆ベロドロームはサイクルスポーツセンター内にありますが、サイクルスポーツセンターを利用することはできますよ。子ども達が思いっきり遊べる人気スポットです!
伊豆ベロドローム住所とアクセス
伊豆ベロドロームの住所
- 〒410-2402 静岡県伊豆市大野1826番地
地図はこちらです!
伊豆ベロドロームへのアクセス
車では?
- 東名沼津ICから約35分
伊豆中央道(有料)経由 大仁中央I.Cより伊東方面に8km - 新東名高速道路長泉沼津I.Cから35分
伊豆中央道(有料)経由 大仁中央I.Cより伊東方面に8km - 小田原から60分
箱根~伊豆スカイライン亀石峠I.Cから 大仁方面へ3km - 熱海から40分
国道135号線 宇佐美から大仁方面へ11km
無料駐車場700台駐車可能です。
通常の電車、バス、タクシーでのアクセス情報は?
- 伊豆箱根鉄道「修善寺駅」から新東海バス乗車(20分)、「サイクルスポーツセンター」下車徒歩約1分
- JR伊東線「宇佐美駅」からタクシー利用約30分
大会時のアクセス予定は?
- JR伊東線「伊東駅」下車シャトルバス乗車
- 伊豆箱根鉄道「修善寺駅」下車シャトルバス乗車
大会時には混雑が予想されますから、余裕を持って行動をした方が良いですよね。せっかくオリンピックを見るなら最初からゆっくりと落ち着いて見たいですもの。
応援頑張りましょうね。
この記事のおわりに
伊豆ベロドロームはサイクルスポーツセンター内にあります。2020オリンピック会場になったので伊豆に自転車競技やサイクリングが好きな人たちが集まってくると思うとわくわくします。
道が狭いのがちょっと心配ですが、気を付けて移動してくださいね。では、どこかでお会いするかもしれません。