太陽光発電を個人の家の屋根に取り付けるというのはだんだんとポピュラーになってきました。
だけど、広い土地を外国資本へ転売するというのはどうかな?と思います。もともと太陽光発電は自然環境を守るために開発された代替エネルギーだったはず。お金儲けのためではありませんよね。
伊豆高原のメガソーラーが設置中止になったことから今後のメガソーラービジネスについて考えました。
地元の賛成が得られないのは理由がありますから、周辺住民の反対があったらメガソーラー設置は無理でしょう。
Contents
伊豆高原のメガソーラー設置反対の理由は?
広範囲で太陽光発電を設置するには、広い範囲で樹木を伐採しなければなりません。樹木の伐採は伊豆高原の美しい景観を台無しにしてしまいます。
伊東市にとって、景観は重要な観光資源ですから、大切な産業の死活問題になりますね。伊東市だけでなく、伊豆全体で自然の美しさをこのまま残して行きたいです。
CO2削減のために良いと思っていた太陽光発電なのに、落とし穴があったと知ってちょっとショックです。我が家では小さな屋根に太陽光発電のパネルを取り付けています。
まだ初期費用を回収していませんが、環境に良いからと思って始めました。もちろん初期費用を回収した後は、光熱費を減らして老後は安心して暮らそうという考えです。
メガソーラーが建設中止になった場所は?
伊豆高原以外にも、メガソーラーが建設中止になった場所があります。
相馬市、坂東市、笛吹市、藤枝市、野洲市、真庭市、由布市、富士見町、土佐清水市、つくば市、四万十市などが中止になっています。
個人の家の屋根に設置するレベルではなくて、乱開発による不安な点は、以下のような点です。
- パネルから発生する熱
- 反射光
- 景観の悪化
- 土砂崩れ
地元の理解が得られない場合は大規模なメガソーラーは設置できませんね。
メガソーラーの成功例は?
- 宝塚市、非営利型株式会社 宝塚すみれ発電
- 小田原市、太陽光発電屋根貸し事業
上の取り組みは、市民発電所のようなものを行政、住民、事業者が協力しあって作りました。成功例を聞くと、宝塚市や小田原市って凄いなと思います。
改正されたFIT法
平成29年4月にFIT法が改正されました。
事業計画などで、関係省庁や地方自治体からの情報提供などを基に、関係法令・条例違反等、認定基準への違反が判明した場合は、指導・改善・命令・認定取消しができるという項目が新たに付加されました。
改正FIT法に基づいて認定を取り消された場合には、その事業者は電力会社からの系統連係が受けられませんから、発電できません。
ところで、太陽光発電アドバイザー試験というのがあるんですね。
太陽光発電アドバイザー試験公式テキスト改訂版 実施団体による公式テキスト [ 日本住宅性能検査協会 ]
櫻井よしこさんの記事!
⇨【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】太陽光発電の悪しき制度「49kWの罠」
なるほどね~。櫻井よしこさんの記事を読んでよくわかりました。
私の姉妹ブログで書いた記事です!下のリンクをクリックして読んでくださいね。
⇨太陽光発電のメリットとデメリット!!新築時の注意点と国の補助金終了について。
この記事のおわりに
伊東市のメガソーラーは韓国の会社が作ろうとしているんですね。
ハンファエナジージャパンはハンファグループ(韓国系財閥企業)の日本法人で、平成19年に設立、平成27年から太陽光発電事業に乗り出しました。
なんで外国の会社が日本の土地を買って太陽光発電で儲けて良いのかが私にはよく分かりません。こんなことがタイムトリップしたみたいな田舎の伊豆半島で起こっていることにびっくりです。