車で伊豆の下田に訪れたら観光施設には駐車場がありますが、散策をする場合には駐車場を捜しますよね。

駐車場があるかどうか心配です。
記念館や博物館、水族館を訪れる場合は専用の無料駐車場がありますが、ペリーロードを歩くときや町中や海沿いの道をぶらりと歩く時は町中の有料駐車場に車を停める事になります。
では駐車場を捜してみましょう。
Contents
下田の町中の駐車場
下田の町は小さいので歩いて回れます。観光者用の駐車場はありませんが、普通の駐車場は駅周辺や町中に多数あります。見つけた駐車場にすぐ停めてしまえばいいですね。1時間200円から300円くらいの駐車場があります。都心に比べて安いので利用してくださいね。
下田の有料駐車場
- 下田市観光協会駅前有料駐車場 45台(下田市西本郷1丁目1-2)
- 中央商店街駐車場 38台(静岡県下田市二丁目11−10)
- ゴールドラッシュ 80台(下田市東本郷1丁目4−7)パチンコ屋さんの裏の道から
- リパーク下田2丁目 26台(下田市二丁目1)
- リパーク伊豆急下田駅前 7台(下田市東本郷1丁目1-11)
- 下田市商業共同組合 60台(下田市一丁目4)
- 大横町パーク24 14台(下田市二丁目10-20)静岡中央銀行下田支店の横
この中でリパークの駐車場は少し高めなので他の駐車場が空いていればいいですね。大横町パーク24はペリーロードに一番近いです。ペリーロード専用の無料駐車場はないんですよ。ごめんなさいね。近くには下田公園の海側に無料駐車場があります。ペリー艦隊来航記念碑の直ぐ側です。
もう一つはスーパー(東急ストアー、あおき)の有料駐車場です。スーパーの無料駐車場(あおき、マックスバリュ)は買い物客専用ですからね。
間戸ヶ浜(まどがはま)海浜公園の無料駐車場

まどがはま海浜公園です。
標識は見えませんが、駐車場が見えてきます。 信号を左折します。右側はジョナサンです。

「柿崎西」の信号を左折です。
目の前に駐車場が見えるのでわかりますが、 スピードを出していると通り過ぎてしまいます。
まどが浜は広場になっているので、そこでフリスビーやボールで遊んでいる人も居ます。足湯もあるので、ここでリラックスして運転の疲れを癒やしてくださいね。下田の足湯の記事もよかったら御覧くださいね。
道の駅開国下田みなとの無料駐車場
道の駅開国下田みなとの駐車場は無料です。おいしい食べ物や資料館などいろいろ揃っていますので絶対行ってみてくださいね。お土産もここで買えますし、なんといっても美味しい回転寿司「魚どんや」があります。
「魚どんや」は地魚もありますし、回転寿司ですがそんじょそこらの回転寿司とはネタの新鮮さが違います。一度行ったら次も又ここでお寿司を食べたくなること間違いなしです。店内は広くて明るくて2階なので景色も良いですよ。
遊覧船乗り場もここにあります。車はすぐそばに置けます。

道の駅、開国下田みなと

黒船サスケハナの湾内遊覧船がここから出航します。
遊覧船サスケハナは下田港湾内のクルーズです。海沿いの町並みや弁天島、ペリー艦隊投錨の地を巡ります。カモメの餌付けもできますよ。
フェリー乗り場の無料駐車場
下田公園の方へ行きます。下田開国記念館や了仙寺を通ってその道を真っ直ぐに進みます。途中から左側が海になります。海沿いにまっすぐに進みます。車で2、3分くらいで神新汽船フェリー乗り場です。
その隣に県営無料駐車場があります。乗用車17台駐車可です。道を挟んで反対側は海上保安部です。何処へ行くフェリーか気になりますね。

10分後に出向する「あぜりあ」です。
もう全員乗り込んだと思いますが1人何かを買い求めて出てきました。どうやら船内でも販売しているようで戻りました。

フェリー乗り場にあるお店はここ一軒だけです。
コンビニと違って、閉まっているときもありますよ。

曜日によって、神津島から回るか利島から回るか決まっているのですね。

地図を見るとわかりやすいです。

「あぜりあ」の隣には海上保安部の船が並んでいます。

フェリー乗り場の隣には小さな島があって、そこまで道が繋がっています。
防波堤です。休日は釣り人達でいっぱいになります。

その道(防波堤)をまっすぐに行くと、トンネル穴があります。
道の駅からの遊覧船サスケハナが通るのがちょうど見えました!!写真は間に合いませんでした。残念!

横を見ると、こちらも穴から向こう側が見えます。

トンネルを抜けると灯台があって、釣り人がいました。

先程のアゼリアが出航して湾の外へ出て行くところです。 いってらっしゃ~い!

石蕗(つわぶき)の花が岩場や崖、その他どこにでも生えています。
常緑の多年草。花言葉は困難に負けない、謙遜、先見の明です。

先に吊橋が見えます。
そこにはいけす磯料理「辻」があります。 本格的な磯料理です。アワビ、伊勢海老、さざえ、お刺身に舌鼓を打つ!!

伊勢海老
「辻」はフトコロに余裕があるときにお薦めです。「辻」を通り越してさらに歩いて行くと下田水族館があります。水族館の裏の横の道を歩いていくと鍋田浜までつながっています。海沿いの小径ですよ。とっても気持ち良いです。
地元の人も賞賛しているウォーキングコースです。車を駐車場に停めて是非歩いてみてくださいね。ちなみに水族館の裏の道からは水族館に入館していなくてもイルカのショーが後ろから見れるんです。
ちょっとおいしいスポットでしょう?もちろん水族館に入って正面から見た方が迫力が有りますけれどね。

海沿いを歩きますと遠くに水族館が見えてきます。
この辺は野良猫ちゃんが多いです。TNRという取り組みをお寺さんや獣医さんがしているのでノラちゃんも避妊手術しているんですよ。手術したニャンコは耳が桜の花びらみたいにちょっとかけています。

この脇を進んでいきますね。
一見、水族館の奥の駐車場だけかと思いますが、その先に小径があります。

ここを入っていきます。怖くないから大丈夫ですよ。

小径がず~と続きますよ。

鴨が泳いでます。
鴨は海にも湖にも川にもいますよね。海で泳いだら、海の魚を食べてからお水を飲みに川へ行くのかな?

ここで休憩しましょうか?

へんてこな流木がありました。

ここをずーっと先まで歩きましょう。
右上にみえるのは東急ホテルが改築しているところです。

鍋田浜に到着です。
ここまで約30~40分だと思います。 きれいな海でしょ?!

鍋田の海さようなら~

行きと同じ道を引き返します。
向きが違うと風景も少し変わりますよね。

帰り道の途中で撮りました。おうどん食べれます。

鍋田浜の方を振り返って。

戻ってきました。
磯料理屋「辻」の前の吊橋です。 渡ると、赤いエプロンをかけたお地蔵さん達が迎えてくれます。

遠いけど、あれが道の駅から出航したサスケハナです。
どうでしたか?車を降りてお散歩してみたくなったでしょう?!博物館などで知らなかったことを知ったり水族館で遊ぶのも楽しいけれど、お散歩も良いですよね。あなたは歩きながら何を考えていますか?
歩いているときはプラス思考になるらしいですよ。
下田公園無料駐車場
フェリー乗り場へ行く途中で下田公園の海側の駐車場がありましたね。その駐車場も無料です。あじさい祭りの時期は有料になります。
下田公園の山側の無料駐車場もあります。こちらは広いです。駐車場に向かって左側は下田水族館が使っている駐車場で、右側は市の無料駐車場です。

下田公園(城山公園)山側の無料駐車場です。
ここには写っていませんが、隣が下田水族館です。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓
下田海中水族館でイルカに触れよう!驚く肌触りとお得なJAF割引き料金で突撃!?
この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいますよ!
⇓ ⇓ ⇓ ⇓
ペリーロード沿いの人気カフェとランチ!!下田了仙寺へ向かって散策はいかが?!!
下田の駐車場のまとめ
- 駅周辺や町中に有料駐車場があります。
- 無料駐車場は道の駅下田開国みなと、まどがはま海浜公園、下田公園の海側と山側、フェリー乗り場の隣です。
- 田舎なのに駐車するスペースが無くて不便だと感じることがあります。少しお金を払って停めるか、無料駐車場から歩くかの選択になります。
- 飲食店では専用の駐車場があるか、または近くの駐車場の駐車券をくれることが多いです。
- 海辺のお散歩の気持ちよさを知ってほしい!!
なるべく駐車場にお金を掛けたくないなら、道の駅に停めてたくさん歩くということになりますね。時間がある時は散策も気持ちよいので是非歩き回って楽しんでくださいね。
海辺の道を風に吹かれて歩き回ってからのご飯は最高です。ごろさや、なかがわ、平野屋、伊豆松蔭などのお店があります。伊豆の幸で舌鼓を打ってくださいね。海辺の散歩は視覚に訴えたほうが良いと思って写真が多くなりましたが、いかがでしたか?
今人気の横浜から伊豆下田への豪華列車The royal express「ザ・ロイヤル・エクスプレス」の記事が読まれていますよ!
The royal express「ザ・ロイヤル・エクスプレス」の記事
⇓ ⇓ ⇓ ⇓
伊豆観光列車、豪華な青い「ザ・ロイヤル・エクスプレス!!」料金と停車駅、予約方法は?
記事を参考に下田に行きました。
おかげ様で効率的で楽しい旅になりました。
商店街駐車場を使いましたがすぐ近くにM405パーキングと言う駐車場がありました。無人なので掲載の電話番号にかけて聞いたら一日600円で出し入れ自由とのこと。
ネットの事前予約出来るようですが私はうといので次回までに勉強します。
下田に遊びに来てくださってありがとうございました。
私のブログ記事を参考にしてくださってとっても嬉しいです。
下田にもネット予約ができる駐車場ができたんですね。
最近は1日のうちで晴れたり雨が降ったり変なお天気でしたが、
ひろさんが楽しい旅ができてよかったです。
まだまだ暑い日が続きそうですのでお身体をご自愛くださいませ。