熱海と湯河原はちょっといりくんでいる部分があって、熱海に近い湯河原の五所神社(ごしょじんじゃ)を紹介します。私が気になる木があるのでたまに訪れます。

楠に近づいて手を木に当てると、かさっとしていて、冷たくも温かくもなく軽い感じです。気持ちも軽くなりますように。
ここはいつもあまり人が居なくて静かなのでお気に入りの場所です。大きな有名な神社もいいけれど、やや人の少なめの所が好きな人にはたまらない神社ですよ。あなたもきっと気にいると思います。
Contents
静寂な五所神社がパワースポットに
湯河原に五所神社というパワースポットがあります。車のよく通る道の角にあるのですが一歩中に踏み入れると静寂な木に囲まれた神社です。
木に神様が宿っているような雰囲気があります。背の高い楠(くすの木)を見上げると、木漏れ日がきらきらしています。
五所神社の神宿る楠
最初の鳥居をくぐって階段を上がっていくと、樹齢850年の楠は存在感たっぷりで立っていました。

神宿る楠です。樹齢850年。木の周りには綱が掛けてあって白い紙がぶら下がっていました。長く生きている木なので随分世の中の移り変わりを眺めたことでしょう。

このように「神宿る木のくすのきに触れて神様のお力をいただきましょう。」と書いて立てかけてあるので、堂々と楠にさわれます。

楠
幼木のころから天照大神(あまてらす おおみかみ)の力を授かり、とてもりっぱな大樹になりました。今では五所神社の御神木として、神社に訪れた方がこの木に触れて力をもらっています。パワースポットとして人気の場所になりました。
町の天然記念物となったくすの木。陽の光を浴びて、まわりに清い空気を出しています。
五所神社の龍の口から自動で水が出る!

手水舎(てみずや)。
柄杓を龍の口に近づけると自動で水が出ます。水を無駄にしない方法ですね。こんなところでも節水に気を使っているとは、とても現代的です。柄杓の水で手を清め口をすすぎます。
五所神社の参拝は端を歩いて

これは二度目の鳥居です。階段を上がると、社殿があります。
この階段は参道です。参道の真ん中は神様が通るところとされているので、右か左の端を歩くの基本が参拝のルールだそうです。

社殿
社伝の前に二匹の狛犬がいます。魔物が神様のいる場所へ入ってこないように睨んで見ています。人は入っていけるのですね。
五所神社は二拝、二拍手、一拝
二拝、二拍手、一拝が基本の参拝です。このようにして神様にお願い事を拝みます。
- 神前では軽くお辞儀をしてお賽銭を入れます。
- 二回礼をします。お辞儀は腰を折って深く礼をします。両腕は身体の横にまっすぐにつけます。
- 二回柏手(かしわで)を打ったあと両手を合わせて祈念します。
- 最後に再び一回礼をします。
今まで2拝、2拍手、1拝を知っていても、端折ってしまうこともありました。やはりこういう神聖なことはルールを守らないといけませんよね。深く反省して以後気をつけます。(._.)
五所神社は七福神が全員集合!
大黒天(だいこくてん)、恵比寿神(えびすしん)、毘沙門天(べしゃもんてん)、布袋尊(ふたいそん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)という七福神が境内に配置されています。
七福神は新しくてピカピカしているので、随分五所神社の木々とは対照的だと感じました。この七福神が古くなる時代も遠い将来、いつかやってくるのですね。五所神社のお参りがおわったら、七福神めぐりができますよね。
五所神社の倒れ掛かったイチョウの木

倒れ掛かった銀杏の木。
樹齢800年の銀杏(いちょう)の木は町指定天然記念物となっています。樹齢が古いほど何か神秘的なものを感じます。倒れ掛かったイチョウの木をつっかえ棒をして支え、守っています。頑張れ!銀杏の木!倒れないでね!
五所神社のアクセス
JR湯河原駅からバスの2番乗り場より伊豆箱根バス・箱根登山バスをご利用いただき約5分で五所神社です。徒歩では約10〜15分です。駅からタクシーが便利です。
五所神社近辺の見どころのご案内
湯河原の先にある熱海へ行くと、あの有名な伊豆山神社があります。伊豆山神社のような大きな神社も時間にゆとりのあるときに是非訪れてみてくださいね。
熱海のパワースポット伊豆山神社の由来について!北条政子と源頼朝の縁結び効果があるって本当!?
湯河原から近い熱海にはあの有名なMOA美術館があります。
MOA美術館「紅白梅図屏風」2017.5月本物特別公開と展示!! 熱海温泉街散策食べ歩き!!
五所神社のまとめ
- 五所神社には樹齢850年の御神木の楠がある。
- そのためこの神社がパワースポットとして人気が出ている。
- 静寂な時間があって、落ち着ける空間だ。
- 参拝のやり方は身体を清めてから、端を歩いて行く。二拝、二柏手、一拝をすること。
立派な五所神社だけれど、静寂な時間があるところが気に入りました。木に神様が宿るのはとても自然に受け入れられますよね。五所神社で御神木の楠に触れてから、他の場所で古い木に出会った時も、やはり触れたり抱きかかえたりしたくなるんですよ。(*^^*)
きっと木の感触が木にしかない独特な心地よいものだからですよね。そして木が綺麗な空気を出すように、私の中の気も浄化して欲しいという気持ちもあるんだと思います。参拝のやり方もきちんと守りたいです。あなたもやってみてくださいね!