こんにちは~!いよいよ下田太鼓祭りの時期ですね!花火大会もありますよ!
下田八幡神社の例大祭では、今年は14台の太鼓台が登場します。下田太鼓祭りは毎年8月13日は各地区ごとの前夜祭のようなものがあって、8月14日、15日は太鼓を打ち鳴らしながら街中を練り歩きます。
下田太鼓祭り2019年も打ち上げ花火をやりますよ!歴史や画像も公開しますね!

引用元:http://www.at-s.com/
道具をつなげて空中にアーチをつくる太鼓橋のパフォーマンスが見どころです。
Contents
下田太鼓祭りの予定
- 13日の夜9時から下田の各地区で前夜祭のようなもの。
- 14日は供奉道具は11:35、お神輿11:30、太鼓台は12:00に宮出。
- 下田太鼓祭りの納涼花火大会は8月14日19:40頃
- 太鼓揃い打ちは14日19:10頃 河岸通り御旅所前にて
- 15日も朝から街なかを練り歩く。
- 夜にクライマックスを飾る宮入り21:40頃
街なかを練り歩きながら特定の場所で太鼓橋をつなげて大きなアーチを作るパファーマンスがあります。狭い町なかでもやってのける太鼓橋のアーチが見事ですよ。
詳細はPDFでご確認くださいね。
予定表・交通規制図・巡路図のPDF(2018年版ですがたぶん同じ)
14日の予定表・交通規制・巡回図・神輿・手古舞・子供神輿巡路図PDF
15日の予定表・交通規制・巡回図・神輿・手古舞・子供神輿巡路図PDF

引用元:http://shimoda100.com
14日、19:40から15分間、河岸に行くとどこからでも花火が見れます。海の上に上がる花火はロマンチックで美しい!夏の思い出に心に残りますよ♡
下田太鼓祭りアクセス
下田八幡神社の住所・場所は 静岡県下田市1丁目です。伊豆急下田駅から歩いて7分位。
祭りのときは交通規制があるので、車で来るとずーっと待つことになりますよ。駐車場もいっぱいになるので電車でお越しくださいね!
お祭り気分を味わいながら、下田水族館へ行ったりしても楽しそう!
⇨イルカを触れる下田海中水族館!驚く肌触りとお得なJAF割引き料金で突撃!?
下田太鼓祭り下田八幡神社太鼓祭り歴史
下田太鼓祭りの供奉道具(ぐぶどうぐ)
木枠の台に榊(さかき)、2m程の棒の先に鉾(ほこ)や四神(ししん)の飾り物をかかげた物に担ぎ棒を2本取り付けたものです。11基あります。 その11基を各町で受け持ってそれぞれの若衆が通常4人で担ぎます。

引用元:http://shimoda-hachimansai.skr.jp
供奉道具(ぶぐどうぐ)は御神輿(おみこし)と同じ順路で、常に御神輿の前を巡行し露払いの役目を担っています。
供奉道具の1番の見せ場と言えば太鼓橋です。ひとつひとつは小さんけれど11基の供奉道具を1列につないで両側から押合いアーチ状にもちあげると大きな太鼓橋のできあがり!!
下田太鼓祭りの太鼓台(たいこだい)
太鼓台は全町で二十台あって、本年は14台が巡行します。太鼓台の形態は、車輪のついた台の上に鳥居が乗っています。
鳥居の上には昼間は、各町それぞれの人形が乗っていまが、夜になると丸提灯を下げる屋根にとりかえます。 前の方には綱がついていて、この綱を各町の子供達や役員が引っ張るんです。
昼間の人形も壮観ですが、夜の提灯も雰囲気がガラっと変わってとても綺麗!
見どころは、太鼓揃い打ちです。
- 14日 19:10頃 河岸通り御旅所前にて

引用元:shimoda-hachimansai.skr.jp
古くからあるお祭りなんですね~。大阪夏の陣に大勝した徳川方の軍勢が大阪城に入城したときに、徳川の志気を鼓舞して堂々と入城した陣太鼓をまねたものだとか。
本番を迎える1ヶ月以上も前から毎晩、各町の若者はそれぞれの通りの軒先で練習をします。太鼓だけでなく、三味線や横笛の練習も毎晩するんですよ。音が聞こえるとわくわくします。
時間がある人は年中無休のお吉記念館へどうぞ~!
⇨下田でハリスさんのお世話をしたお吉さんの真相に迫る!!宝福寺お吉記念館で3/27お吉祭り!!
⇨土佐藩出身の龍馬が下田で脱藩を許されたのは嵐と勝海舟のおかげ!!龍馬像にポケモンGO出現!!
下田太鼓祭りの神輿(みこし)

引用元:shimoda-city.info
御神輿は、肉襦袢(にくじゅばん)を着た中老が担ぐ習わしです。総重量800キログラムと言われる御神輿を、中老達は交代で担ぎます。
なんて言って担ぐかというと、「おりゃ、おりゃ、おりゃ」って言います。「わっしょい、わっしょい」じゃないんです。(笑)威勢がいいというか、ちょっと怖い感じの掛け声ですよね。
しきたりというか、供奉道具・御神輿は絶対に2階から見下ろさないようお願いします。神様と同等な神聖なものなので、上から見下ろしたら行いけないんですね。
下田太鼓祭りの金幣(きんぺい)

引用元:shimoda-city.info
路地等を隈なく周りそこを清める役目です。金幣は一番の存在なんです。行く手をふさぐことはもちろん、金幣奉仕者以外が触れること、それを地につけることは許されないのだとか。
厳しい掟ですね。金幣奉仕者は奉鎮するまでは絶対的な存在だそう。
伊豆下田に来ておみやげを考えている人は和菓子はいかが?
⇨伊豆土産お菓子といえば絶品和菓子でしょ?おすすめ和菓子屋さんはこの3つ!
下田太鼓祭りの祭りの画像

2017年8月13日

2017年8月13日

8月13日

8月13日

8月13日

8月13日
伊豆下田で人気の記事は青い豪華列車、the royal express
⇨ザ・ロイヤルエクスプレス記事はこちらから!
下田太鼓祭り記事のおさらい
- 江戸時代初期からある下田太鼓まつりは8月14日、15日です。
- 下田奉行今村伝四郎正長公によってはじめられたお祭りです。
- 威勢のいいかけ声や太鼓の響きとともに、神輿、供奉道具、太鼓台、子供神輿が朝早くから下田の街中を練り歩きます。
- 伝説や歴史の人物を題材にした人形が山車を飾ります。
見どころは武具道具で作る太鼓橋です。それから花火も美しいですね。太鼓揃い内も圧巻です。13日の夜は各町のオリジナル浴衣を着て、14日と15日は祭り着を来て祭りに参加するんですよ。
本当はね、祭りを見る人よりも祭りをやっている人のほうが断然面白いのです。下田太鼓祭りは特にそう。
そうなんだけど、是非見に来てくださいね!(笑)