農協の斡旋で畑を借りています。年間3000円です。

里芋や生姜
今日は野菜の収穫をしました。私が育てた!と言いたいところですが、親戚の叔母さんが作ったのを収穫させて頂きました。いつもありがとうございます。新鮮で美味しくて感激です!
前回の収穫はさつまいもや里芋、生姜などで、今回はネギその他です。さつまいもはもう全部食べてしまいました。 里芋は豚汁を作ろうかしら? 生姜は豚汁にも、お肉にも、紅茶にも入れます。身体が温まって良いですよね~!冬の必需品で~す!
野菜を採って写真も撮ってみた!
野菜は上手に採れましたよ。では写真をご覧ください。

わけぎです。
わけぎはほとんどが緑の葉っぱで葉ねぎとにているけれど、わけぎは球根です。なので全部採らないで土の上にでているところをハサミで切ります。

人参の葉っぱです。
私は人参の葉がどんななのか、田舎にくるまで冗談抜きで知りませんでした。人参の葉がふさふさと生い茂っています。

大根の葉っぱです。
大根の葉も煮たり炒めたりして食べます。

穴ぼこだらけのキャベツ。
キャベツは青虫に食べられないように目の細かい網で覆っていました。まだ小さいので収穫はしませんでした。

金時草(きんじそう)です。
葉は、表が緑で裏が紫。茹でるとヌメヌメします。袋に入れて立てて保存すると良いです。さっと茹でた金時草を酢醤油で食べたり、片側だけ衣をつけて天ぷらにすると美味しいです!

赤唐辛子です。
ツンツンなっていてかわいいですね~。 辛いけどね。

にんじんですが、何か?
大きそうな葉っぱを選んで抜いたら、こんなに小さな人参でした。生でパリッと食べましょう。もちろん土がついているので洗ってからです。

ブロッコリーがまだ小さいけど、ひとつハサミで切ります。
大きな葉っぱの中に緑色の花が咲くようになっています。これを収穫した後に周りの茎に小さな茎ブロッコリーが生えます。昨日は雨だったので葉に露がついていて余計に美味しそうでした。

これは葉ネギです。
さっきの球根のわけぎと違って、根っこが生えています。この根っこを天ぷらにしても美味しいらしいです。

ほうれん草はまだ早いので収穫しませんでした。
虫にいっぱい食べられていました。農薬をつかわないから穴だらけになっても仕方ないですよね。

いちごの葉っぱです。
赤い実が付くのが待ち遠しいです。

ご近所からもらった稲を使ってました。
稲を土の上に置けば雑草があまり生えないです。堆肥にもなります。農薬を撒く代わりに使うんですって~。

土の上に敷いてある稲わらです。
堆肥の代わりに使うのと、雑草が生えにくいのと、こうすれば野菜に土も付き難いそうです。
まとめ
- 今の伊豆の旬の野菜は、わけぎ、人参、大根、キャベツ、金時草、唐辛子、ブロッコリー、葉ネギ、ほうれん草があることがわかりました。
- 稲わらの使いみちが、堆肥や雑草対策、土よけなどだとわかりました。
スーパーに行くといつでもなんでもあるから旬の野菜も分からなくなってしまいそうです。旬のものが栄養があって、安くて美味しいので、旬の野菜を食べるのが良いのですよね。こんな当たり前のことを改めて気づいた日になりました。
畑で稲わらを使っているということは、近くに水田をしているお家があるということですよね。農家ではないけれど、普通に時給自足に近い暮らしをしているお家がこの辺は結構あるのですね。
こういう暮らしは災害のような何か緊急時にはとても心強い生活の仕方だと思いました。先行き不透明な時代の将来を思い巡らすと、どのような暮らしが安心なのか、豊かなのか考えさせられます。
まわりにプロ級の腕前の農業素人さん(趣味と実益を兼ねてやっている人たち)がたくさん居て底力を感じました。最近野菜の値段が高騰しているので今日はたくさんの野菜に囲まれて嬉しいです!おすそわけしたいです!
皆さんは野菜を作りたいと思ったことありますか?どこの産地がいいとか無農薬にこだわる方もいらっしゃると思います。口に入れるものなのでやはり安全性は気になりますよね!