お寺や神社がパワースポットとして人気がでてきました。だから参拝者も若い人たちで賑わっているらしいです。中には縁結びで有名なパワースポットだってありますから気合が入りますよね!(^o^)丿

熱心に参拝する人
神社やお寺への参拝とともに最近ブームとなっている御朱印集め。御朱印集めの増加でますます参拝者が増えているらしいですね。御朱印帳を持っていき、神社やお寺で参拝の証として墨で場所の名前や日付を書いてもらって朱印を押してもらうのです。
御朱印をいただくのに料金はどのくらい掛かるのでしょうか?お金を渡す時は封筒やポチ袋に入れたりするのかしら?また、御朱印はご神体や分身とも言われています!御朱印を集めると何か効果のような良いことを期待したくなりますよね。
御朱印帳を入れる袋があるならその方が大切に扱えてよさそうです。ブームに乗るわけではないけれど、訪れた記念にもなる御朱印って楽しそうですよね。誰でもいつからでも始められるんですって!!
Contents
御朱印の料金と渡し方
御朱印代は300円のところが多いですが、300円から500円といわれています。
料金は封筒やポチ袋に入れずにそのままお金を支払います。
このような場ではお釣りのないように小銭を用意しておくのが良いですよね。おつりはない方が良いですが、万が一ぴったりの小銭を持ってない場合はお釣りをもらえます。
御朱印帳の袋は必要?
御朱印帳はお大手の文房具屋さんや書店で販売しています。amazon co.でもネット販売していて、スタイリッシュなもの、豪華で綺羅びやかなもの、落ち着いたもの、可愛らしい御朱印帳などあります。

青色の御朱印帳も素敵です
御朱印帳には表も裏にも書いてもらっていいんですよ。御朱印帳の紙は厚いので透けて写るとういことはありません。

伊豆山神社の御朱印帳
御朱印帳を入れる袋はあってもなくても良いですが、あなたが御朱印帳を大切に持ち歩くために袋にお入れになっても良いですよね。バックの中にそのまま入れておくと他の物とぶつかって、もし御朱印帳が破れたりしたら大変ですから。
売っている物を購入する方もいらっしゃいますし、素敵な御朱印帳袋を古い着物や帯をリサイクル活用して手作りされている方も結構いらっしゃるようですよ。
写真にある御朱印帳の伊豆山神社の記事はこちらで御覧くださいね。
⇒熱海のパワースポット伊豆山神社の由来について!北条政子と源頼朝の縁結び効果があるって本当!?
御朱印とご神体、分身や効果
御朱印にもご神体が?!
神様が降臨して宿るとされている物。石や木などの自然物であったり、鏡、剣などにやどることが多いです。
御朱印にも分身が?!
ひとつの本体が2つ以上に分かれること。もう一つの意味は仏が人びとを救うために仮の姿でこの世に現れること。
御朱印の効果
御朱印はご神体や本尊の分身と同じようなものとされています。ですから大切に扱わなくてはなりませんよね。仏さまや神さまが形を変えてあなたの元へきてくださってあなたを救ってくださるのです。お守りと同じですね。
御朱印によってデザインも異なるのでそれぞれの美しさを楽しめます。

金閣寺の御朱印

銀閣寺の御朱印

出雲大社の御朱印

明治神宮の御朱印
旅をしたときに、観光地で、またはいつも訪れている寺院や神社では、ご本尊やご神体を参拝したあとに御朱印を頂きに行きます。あなたを守ってくれるようにという気持で書いてくださるので心強いですよね。
パワースポットに行くだけよりも、目に見える御朱印があればより具体的なご利益がありそうですよね。あなただけのお守りです。
御朱印を頂くことは
大きな神社やお寺御朱印をいただく
大きな神社では御朱印を書く方が数人いらして、この方に書いて頂きたいと思っていても、順番で別の方に書いてもらうことになるかもしれません。混んでいる時は選べませんからね。
また、御朱印帳を預けて、あなたが参拝をしている間に、御朱印を書いておいてくださる場合もあります。
御朱印帳を持っていなくても神社や社寺の方で用意してくれた和紙に書いてもらうこともできます。それを後から御朱印帳に貼っても良いです。
京都の永観堂はもみじの紅葉で有名です。混んでいても境内が広いのでぎゅうぎゅう感はすくないのだとか。なんと御朱印は6種類もあるらしいですよ。人気の京都永観堂の記事はこちらから。
小さな神社やお寺で御朱印をいただく
書き置きの御朱印を置いてあるお寺もあります。この場合はあとから糊で御朱印帳に貼ることになります。そのようなお寺でもたまたまご住職に出会って直接書いていただけた時はとてもラッキーなことです。
御朱印を書いてくださる方が常駐していらっしゃる神社や社寺もありますが、ご住職しか書ける方がいらっしゃらないところもあります。そうすると法事や不在で書いてもらえないこともあります。
いつでもお金を出せば頂けるとは限らないということも知っていた方が良いですね。お土産やスタンプラリーとは違いますからね。
御朱印の記事のおさらい
- 御朱印の料金は300円が多いが400円、500円のところもある。
- 御朱印代を渡す時は袋に入れずにお金をそのまま渡して良い。
- 御朱印袋はあってもなくてもあなたの自由です。大切にしたいという気持から御朱印帳を布袋に入れている方も多いです。
- 御朱印はご神体やご本尊の分身と考えられています。
- あなただけのお守りです。
旅の思い出となる御朱印。旅の思い出には写真も良いけれど、神職のかたやご住職の達筆で墨書きされた御朱印は特別ですよね。受け取る時は「ありがとうございます。」と気持ちよく言ってくださいね。
最近では旅行会社の御朱印ツアーなるものも出てきて、日本全国で御朱印集めがブームになりつつありますが、ただ集める、数を増やすというよりは、きちんとお参りをしてから旅の出会いや思い出を作る気持の方を大事にしてほしいなって思います。

修善寺の鐘
実はここ伊豆にはたくさんの神社や社寺があります。御朱印を集めながら伊豆を巡り歩こう!という企画も出てきています。
1つの神社だけがやるのではなくて、1つの市、1つの町だけが参加するのではなくて、伊豆地域全体でやっていこうという企画を立てています。
個々でだけ頑張るのではなくて、個々をつなげていける人材が必要で、コミュニティープランナーというそうです。そういうことを学んだ人がまた伊豆に戻ってきてくれたら、だんだんと潤ってくるのかもしれませんね。
御朱印が貰える神社や社寺の記事はこちらからどうぞご覧ください。
- 伊豆観光で来宮神社や白浜神社で縁結び!!伊勢海老アワビ金目を弓ヶ浜花さとや下田こむらさきで舌鼓!!
- 湯河原の五所神社はパワースポット!! 湯河原駅からのアクセスは?
- 熱海のパワースポット伊豆山神社の由来について!北条政子と源頼朝の縁結び効果があるって本当!?
- 下田でハリスさんのお世話をしたお吉さんの真相に迫る!!宝福寺お吉記念館で3/27お吉祭り!!