全国龍馬会というのがあって、龍馬のファンが集い勉強会をしたり、楽しいイベントで盛り上がろう、という感じのものらしい。伊豆龍馬会は121番目に発足しました。静岡県では浜松の方が先に龍馬会があったそうです。

高山みな子さんの講演会中に呼ばれてマイクを持った坂本家ご子孫の方。とてもお話するのに慣れていらして、面白くお話されました。
龍馬会の数がどんどん増えているということで、龍馬の人気って本当に凄いんですね!海外にも龍馬会があるということです。サンフランシスコ、パリ、ブラジル、オランダなどにもあるんですって!
強風の日の龍馬飛翔祭
勝海舟の玄孫(やしゃご)高山みな子さん講演会
今年は第9回目の龍馬飛翔祭が1月22日(日)に下田の宝福寺であったんですよ。晴天でしたが、物凄い風!
毎年行われるので、龍馬ファンの方は、飛翔祭に合わせて伊豆に遊びにいらっしゃれば、いつもの旅や観光旅行とはまたちょっと違った雰囲気を味わえるかも。
宝福寺の本堂では、プライベートで遊びにいらしていた坂本家の子孫の方も、勝海舟の玄孫(やしゃご)高山みな子さんに呼ばれて舞台に上がり、彼自身の考えや思いまで語ってくれるというおまけ付きでした。
おふたりの対談もまるで準備があったのかと思うほど息があっていて、楽しかったです!題材は「平和革命への道のり」でした。当時の商人の考え方、「三方良し」が龍馬の思想の根底にあった、とのこと。
「三方良し」とは売りて良し、買い手良し、世間良し、という風にどちらか一方だけがいい思いをして、別の誰かが損をするのではなくて、それぞれが納得して、満足するような方法です。全体としていい方向へ向かいたい。そんな思想なんだと理解しました。
先日、折しも龍馬直筆の手紙が発見されたとかで、なにやらニュースを見たばかり。その手紙は龍馬が暗殺された5日前に書かれたと言うから驚きですね!

フリーライターの高山みな子さん。
タイムリーなその出来事につてももちろんお話してくださいました。どうやら発見された龍馬の手紙は読んだら破棄してくれ、って書いてあったそうです。なのに今まで取ってあったんですね。龍馬も今頃びっくりしているかな?
その手紙の中には「新国家」という言葉が書かれているんですが、暗殺される直前まで、龍馬は日本の国を変えようとしていて、日本の未来の国を、龍馬が新国家と呼んでいたのがわかりました。
龍馬は家族によく手紙を出していたらしく、その字が飛び跳ねていたり、横にずれていたり、ひらがなが多かったり、ということで有名らしいのです。
でも、今回発見された書簡はとても丁寧な字で真っ直ぐに書かれていて、家族へむけたものとはかなり違っていたようです。龍馬の別の一面が見れて、面白いですね。
龍馬と海舟の共通点とは?
ふたりとも、武力ではなく、話し合いで、物事を解決しようと考えていたことです。今の世の中でも同じ思想が理想の形ですよね。平和的解決を求めていたのが2人の共通点です。
世界はいつもどこかで争い、戦っているから、薩長同盟のように武力ではなく、どうにかして話し合いで解決できないか?!という思いから、日本だけでなく、海外でも龍馬会が発足しているのかしら?
もう一つの共通点はふたりとも、剣に強い!ということです。たとえ剣に強くても、剣を使わずに話し合いで解決する方法を考え抜いていたのですね。
露店など
本堂前の駐車場では、音楽や踊りなどで賑わい、露店も出ていました。飛翔祭のちらしをもっている方は、隣接するお吉記念館へは無料で入れるとあって、そちらの方も賑やかでした。

金目コロッケと卵焼きを売っていました。
右に見えるのが名物金目コロッケ!注文してから揚げてくれるのでアツアツです!卵焼きも美味しいですよ。前の車はカフェです。

足つぼマッサージコーナー。
足の裏ってツボだらけなんですよね!自分で押しても気持ちいいけれど、やっぱりやってもらうほうが楽ちんですね!

はちみつが美味しそう。
養蜂場も近辺にあるらしい。伊豆にも養蜂場があったんですね。みかんの花のはちみつですって。リップクリームもやさしい香りで良かったですよ。

バスを改造してある、石窯ピザ屋さんです。
このバス賑やかな柄で楽しいでしょ!人がいないのは、始まる1時間前だからです!
まとめ
- 1月は年に一度の龍馬飛翔祭。
- 高山みな子さんはフリーライターで、勝海舟の玄孫(やしゃご)。
- 宝福寺の本堂では高山みな子さんの講演会。
- 海舟と龍馬の共通点は平和的解決を求めていたところ。
- 本堂の前では露店や踊りやバンドの催し。
龍馬って本当に人気者ですよね!なんでここに、龍馬?って思うかもしれないけれど、それは別記事で書いたのでよろしかったら御覧ください。嵐の日に下田港へ避難した勝海舟が、山内容堂にこの奉行所で会って、龍馬脱藩の許しを得たからですね。
飛翔祭は毎年あるので、どうぞ来年、いらしてくださいね!
☆2019年1月20日(日)飛翔祭です!