私は何を勘違いしたのか、「伊豆半島は大昔にフィリピンからやってきて本州にぶつかったらしい。」と思い込んでいました。「フィリピン」ではなくて「フィリピン海プレート」だったのですね。

地層の断層が良く見えます。
「プレート」ってなんでしょう?地殻やマントルとは?疑問でいっぱいになりました。そこでそれらを簡単に理解してからどうやって伊豆半島ができたのか見ていきましょう。
Contents
伊豆半島誕生の秘密その1.地殻とは
地殻とは地球の表面から、大陸地殻の場合は深さ30~40kmくらいで、海洋地殻の場合は深さ6kmくらいまでの岩石です。マントルの上にあります。
30kmがどのくらい深いかというと、
- 人類が一番深く掘った穴で12km
- 人類が到達した最深記録は3.9Km
- ニューヨークの地下鉄は数十メートルの深さ
ということは、人類はマントルをみたことがない、というか、その近くにも
全く行ったことがない、ということになりますね!
(近くまで行ったら熱くて大変でしょうけど)
私は地球の奥は暗いと思っていたけれど、マントルは眩しくて輝いていると研究からわかっているそうです。でも実際には誰も見ていないからいつの日か見れる日が来るのが楽しみです。宝石でいっぱいらしいですよ?!
伊豆半島誕生の秘密その2.プレートとは
プレートとは、
- 地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの岩盤
- 地殻とマントルの最上部を合わせたもの
なんと100kmもある、ということですが、東京から熱海ぐらいが100km。
想像もできない厚さですね。
プレートには大規模なもの、小規模なもの、埋没しているものが有ります。
大規模なプレートはユーラシアプレート(アムールプレート)、北アメリカプレート、太平洋プレート、南極プレート、アラビアプレートなど全部で14あります。フィリピン海プレートはこの大規模なプレートのひとつです。
小規模なプレートは40枚程度存在します。たくさんあるから書きませんが、日本にあるオホーツクプレートは小規模なプレートになります。地球ってこんなにたくさんのプレートがあるのですね。
少しづつ動いていたり、押し合っていたりするのは日常感じませんが、自然って面白いですね。
日本はユーラシアプレート(アムールプレート)、オホーツクプレート、フィリピン海プレートの上にあります。日本でフィリピン海プレートの上にあるのは伊豆半島だけです。
伊豆半島誕生の秘密その3.マントルとは
マントルは岩石からなっていますが、
- 同じく岩石からなる地殻とはわずかに組成や物性が違います。
- マントルは地殻の下にあります。
地殻とマントルの溶けた物がマグマというらしいですが、紛らわしいですね。マントルを見たことのある人はいないけれど、プレートが動くということは、マントルってとんな個体なんでしょう。
砂みたいな感じの個体なら動きやすそう。実際のマントルの画像がないから分かり難いですよね。
伊豆半島誕生の秘密その4.フィリピン海プレートが移動して来た
伊豆半島は、フィリピン海プレートが移動してきた、というのは知ってましたか?
- 2000万年前では、フィリピン海プレートの上にある伊豆半島は南洋の海底火山群でした
- その後、フィリピン海プレートとともに噴火を繰り返しながら北上
- そして、海底火山だったのが海から頭を出して島になり
- その後、およそ60万年前に本州に衝突
やがて現在の形に出来上がったのです。現在も押し続けています。ということは、伊豆半島が本州にぶつかって、その後火山活動があってできた富士山は、まだまだ高くなるのでしょうか?!
プレートが動いているということは地殻とマントルの上部が動いているということです。少しづつだから全く感じませんね。
プレートにより地殻変動があり、海底火山から陸上火山活動も続けられ、伊豆半島独特の地形ができたのです。温泉や海の地形の美しさ、そして相模湾や日本一深い駿河湾を形成しました。
サンドスキー場
吉佐美(きさみ)サンドスキー場では砂が海から押し上げられています。(地図は記事の下にあります。)

サンドスキー場。プラスチックのソリで滑り降りると楽しいですよ!
急な傾斜の砂の斜面が海岸の向かい側にあって、ここでプラスチックのソリで滑り降りると、砂だらけになりました!(笑)午後は風が強くなるから、ソリで遊ぶなら午前中が良いですよ!
竜宮窟(りゅうぐうくつ)
竜宮窟では黄色い地層が見えます。

竜宮窟へ入って見ると、海と空からの光が差し込んでいる!

竜宮窟から見上げると青い空が見える!

竜宮窟の上から下を覗く!ハート型よ!
ハート型に穴があいていてキュートな洞窟です。ここは下へも入って行けますし、外側から歩いて登って上から見下ろすこともできるんですよ。まるでロマンチックな秘密基地のような場所です。
関連記事:龍宮窟がドラマのロケ地で有名に!行き方と住所と駐車場は?
伊豆石
地層を切り出した伊豆石は2種類あります。一つ目は海底に積もった火山灰や軽石でできている加工しやすい伊豆軟石です。もう一つは溶岩が固まってできた固くて耐久性のある伊豆硬石です。
伊豆軟石で韮山反射炉が作られましたし、伊豆硬石では江戸城の石垣が作られました。
湧き水
雨が降ると、溶岩やスコリアで隙間が多く、水を通しやすい地層の中に蓄えます。そこから湧き水をもたらします。スコリアは火口から噴出したマグマが泡立って、細かい穴の空いた石ころです。湧き水のおかげで美味しいわさびがたくさんできます。
伊豆半島がユネスコ世界遺産に認定!の記事はこちら⇊
伊豆半島ジオパークロゲとは?検定があるって本当?地図付き!
伊豆半島誕生の秘密のまとめ
- 2000万年前、フィリピン海プレートの上にある伊豆半島は南洋の海底火山でした。
- 噴火を繰り返し、海底火山から島になり、日本まで移動してきて衝突しました。
- 伊豆半島の美しい地形や温泉、湧き水は60万年前の地殻変動や火山活動からの贈り物です。
伊豆半島が初めから本州の一部だったのではなく南洋から移動してきたことは、本当に驚きの事実です。プレートは岩盤なのに移動しているという感覚が不思議ですが、氷河も動いているわけですから、私達が気が付かないけれど少しずつ移動しているのですね。
気の遠くなるような時間がかかっているので、地球の歴史と生命力を感じます。この時間の流れに比べたら、私達が生きている時間なんてほんの一瞬ですね。しっかりと一瞬を生きなければ!!
このようにしてできた美しい地形の伊豆半島に是非遊びに来てくださいね!
情報間違ってますよ。NYの地下鉄なんて深くても地下十数メートルぐらいですから。
多分、以下のサイトを参考にしたと思いますが、よく読めば間違いに気が付くと思います。
https://matome.naver.jp/odai/2139837691065984901
正解は、
人類が一番深く掘った穴で12km←これはロシア
人類が到達した最深記録は3.9Km←これは南アフリカ
です。
通りすがりさん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m