里山と光のコラボレーションを見たことがありますか?伊豆松崎町石部(いしぶ)では標高120~250mの高台にある棚田(たなだ)をライトアップしているんですよ。

夜のライトアップはこの上の棚田です。
この静かな場所でのイルミネーションがとても幻想的でなんです。夕闇の棚田が美しく彩りされたらきれいだと想像できますよね!
町などではイルミネーションは色とりどりの元気の出るものもありますが、ここ伊豆松崎町の石部棚田のように温かみのある一色の光も、ひっそりとした場所にはぴったりの光景ですよね。
岩に火を灯してきた石部(いしぶ)
駿河湾や富士山を見渡すことができる絶景の松崎町は、昔、海上交通の目印のために岩に火を灯していたそうです。そんな歴史があるから石部では棚田を多くの人に知って貰う方法を考えた時、イルミネーションをしよう!ってことになったのですね。
伊豆半島の東海岸の下田や河津からは富士山は見えませんが、西海岸である松崎町からは富士山が見えて素晴らしいです!富士山は日本一高い山だしきれいなシルエットをしているから富士山が見えるとなぜかテンション上がりますよね!
同じ伊豆でも東側と西側では景色が違いますね。そして伊豆の東側では朝日が海から昇るのが見えますが、西側では夕陽が海へ落ちていくのが見えて改めて感動!

西伊豆へ沈む夕陽
朝日よりも夕陽の方がドラマチックな感じになりますよね。どんどん落ちていくのがわかるんです。海の上にしっかりと出ているときは眩しくて見れないのだけど、水平線にくっついた瞬間から眩しさがなくなって感傷的な気分になってしまいます。
「石部棚田」お楽しみイルミネーション期間
ここ石部棚田では棚田の良さを皆に知ってもらいたいという思いから、冬にイルミネーションで美しく魅せよう!ってことになりました。イルミネーションがここ松崎町石部の冬の風物詩となると良いなぁ、と思っています。
- 期間:12月10日から2月5日
- 時間:16:30から21:00まで
(LEDイルミンネーションは太陽光による発電ですって。だから天候によって明るさや点灯、消灯時間が変わってくるそうです。)
昼間は棚田を下からてっぺんまで歩いて元気よく行きましたが、18時に行ったら、真っ暗で、本当に真っ暗でびびりました。星もイルミンネーションも暗闇の中で光って静かで幻想的。☆彡
必ず懐中電灯を持ってきてくださいね。暗闇で全く道が見えませんから、明かりなしでは歩けませんよ。田んぼに落ちないように気をつけてくださいね。
江戸の後期の津波で一度は荒れ果ててしまった石部棚田を、20年もの月日をかけてせっかく復田したのに、平成にはいってから耕作放棄して茅に覆われてしまいました。(´・ω・`)ガッカリ…それをまた復田したのが今の石部棚田なのだそうです。
再度復活した石部棚田ではオーナー会員やサポーター、ボランティアを募っていますよ。
詳しくは http://ishibu-tanada.com/
棚田とは
写真に段々になっているのが見えるでしょ?このように平らな土地がないところでは、傾斜した場所を段々にして水田を造るんですよね。棚田の景色ってきれいでしょう!棚田とは急斜面に造った水田のことですが、単にお米を作るという機能以外にも重要なことがあるんです。棚田では小動物や昆虫や植物が共存しています。生態系にも影響しているのですね。
松崎町の石部棚田とは?
石部(いしぶ)の棚田(たなだ)は土で固めた土坡(どは)ではなくて石積みの棚田です。ひとつひとつ石を積みあげて作られた棚田ですから、物凄い歳月をかけて少しずつ広げていって、広い棚田を作り上げたのでしょうね。
何百年とかけて作られたらしいです。代々受け継がれて石を積み上げ棚田を広げていったのですね。石部棚田の歴史を感じます。素晴らしい文化遺産ですよね。
棚田の保水力によって洪水を防いだり、地滑りを防いだりしているそうです。滋養のある棚田の水が海に流れて、周辺のイワシが育って、そのイワシを餌として駿河湾のカツオが育っていきます。つまり、この石部棚田は駿河湾の鰹業を支えているとも言えますよね。
日本は従来から狭い土地を利用して日本の国土に合った方法で生活を営んできたんですね。それが循環型に上手く回って、国土を保全していたんです!こんなに上手く考えた循環型農業漁業が途絶えてしまうのは惜しいですよね~。
石部棚田の作業に関わりたい方、保全に興味のある方を募集していますよ!
松崎町「石部棚田」まとめ
- 松崎町石部棚田という文化遺産を残したい。
- まずは皆にその存在を知ってもらうためイルミネーションを始めた。
- 交流人口拡大なくして地域の活性化はありえない。
- 守り人たちの高齢化によって後継者育成が急務。
美しい昔からの日本の景観を後世に残すことは大切だと思っているんです。貴重な日本の文化遺産を残せないなんてさびしいですよね。・ω・もっと便利で贅沢な暮らしも憧れるけど、何を優先していくのかな?
後継者に悩むこういうことにも、もしかしたら10年後にはロボットが活躍してくれればいいのになあ、と考えてしまいました!(^^)ありえない、と今思うことでも将来は可能になるかもしれませんものね。わかりませんよ~!
石部棚田のイルミネーション是非御覧くださいね!